2022.02.10
ホームページで使う写真、イラストのポイント・注意点

こんにちは!スタッフSです。
本日は、写真やイラストをHPで使う際のポイント・注意点について、3つお伝えします。
1.勝手に使ってはいけない写真やイラストがある
①著作権
ふだんあまり意識することは無いかもしれませんが、
公開されている写真やイラストには、すべて著作権があり、他人が無断で使用してはいけません。
「このサイトの写真いいなあ、コピーして使っちゃおう!」…当然アウトです。
ネットに転がってる画像を勝手に使うなんてことがないようにしましょう。
②肖像権
自分の顔がうつった写真を、勝手にHPで使用されてたら嫌ですよね。
社員やスタッフさんがうつった写真を使用する際は、本人の許可なく使用出来ません。
保育施設や介護施設の場合は、子どもたち(保護者への同意)や利用者さんなども、
対象に含まれます。
2.フリー素材を使ってみよう
著作権や肖像権を気にしてたら、HPに載せる写真なんて全然ない…
そんなときに役立つのが、「フリー素材サイト」です。
著作権、肖像権をクリアした写真・素材がまとまっているので、
HPに使用したい写真を探すときにはこちらを使うのが便利です。
ただし、「無条件で何でも使える」ということではありませんので、
必ず各サイトの「利用規約」を読んでからご利用ください。
いくつかおすすめサイトを掲載します。
写真AC:何より素材数が多いです。無料の素材も多く、 まず初めに素材を探すなら
このサイトです。姉妹サイトとしてイラストACもあります。
ぱくたそ:基本無料で、素材が高画質であることが特徴です。 くすっと笑っちゃうような
素材もあるので、素材探しに煮詰まったときのオアシスになるでしょう。
Pixta:クオリティを求めるなら、ここ一択。 ただし、基本有料です。
(写真単体の購入もしくは定額購入ができます)
3.写真やイラストは、たくさん載せればいいのか
HPにきれいな写真をたくさん載せたい、イラストをちりばめて華やかにしたい、
そのお気持ちはよく分かります。
しかし写真やイラストを増やせば増やすほど、データ容量は大きくなり、
結果として読み込み速度は下がります。
そうすると、なかなかページが表示されなかったり、
動きが重くなったりするというリスクがあるのです。
制作会社も、適切なサイズ、圧縮方法、拡張子を用いて、
写真やイラストの読み込み速度を下げないよう努力しますが、当然限界があります。
GoogleやBingといった検索エンジンは、ページ表示が遅いHPの評価を下げています。
たくさん載せるだけが、HPの評価につながるわけではない
ここは認識しておきましょう。
以上、3つのポイント・注意点をしっかりおさえて、写真やイラストを探してみてください!
本日も、コラムをお読みいただきありがとうございました。
【補足】
ホームページ本舗では、適切な画像やイラスト素材の使い方をレクチャーし、
ページ速度も意識したHPの制作が可能です。
気になった方は、
↓ ↓ こ ち ら を ク リ ッ ク ↓ ↓
【 お問い合わせ・資料請求 】
2022.01.28
作ってからが本番?ホームページ更新の重要性について

「今までホームページを持っていなかったけど、新しく作った」
「ずっと古いものを使っていたけど、つい最近リニューアルした」
まさか、それで終わりだと思っていませんか?
ホームページは作ってからが本番
ホームページに意志や、人工知能のような機能はありません。
誰かが手を加え続けてあげなければ、停滞、果ては退化の一途を辿ってしまいます。
そうなると、折角お金を掛けてまで作った綺麗なホームページは元の木阿弥。
そもそも、何故ホームページを更新する必要性があるのでしょうか。そこから、順を追って説明して参ります。
ホームぺージ開設数の急増
近年、自社ホームページを開設する企業が増加している傾向にあります。
それにはコロナウイルス蔓延も原因の一つとなっており、ネット上が第二の市場となりつつあるためです。
直接お店に来てもらえない。だったらネットで売り込むしかない。
今までホームページは作らないと言っていた上司が、突然「ホームぺージを作る」と言い出した……なんてことに思い当たる節はありませんか?
ひと昔前と比べると、同業他社のホームページが増えている。少し前まで読みづらいデザインだったのに、刷新している。これでは他社との差別化がはかれない……。
では、どのようにしてこの情報化社会を勝ち抜いていけば良いのでしょうか。
情報は鮮度が命
多種多様なホームページがひしめくなかで、「とりあえず制作しておけば集客に繋がる」といった考えは捨てましょう。
他社との差別化をはかりたいのならば、自社にしかない魅力をアピールするのが一番の近道です。
例えば、定期的に掲載している実績を更新しているA社と、実績の掲載はしているが数年前から変わり映えがないB社。閲覧者にとって信頼性が高いのはA社の方だというのは、一目瞭然です。
しかし情報とは刻一刻と移り変わって行くもの……。
毎日更新する必要はありません
あくまで情報に必要なものは「鮮度」と「質」であり、大事なのは「コンスタントに続ける」ことです。継続は力なりという先人の教えからも分かるように、先ずは簡単な目標から始めていきましょう。
「でもうちのホームページ、更新するのに大きな金額が掛かる……」
「もう制作会社が潰れちゃって、手が付けられない……」
ホームページ本舗にご相談ください。
弊社では、制作後の更新や修正も無償(※)で対応しております。
また、お客様自身で更新出来る新着情報機能が基本プランに付いてくるため、いちいち自分たちでブログを立ち上げる必要がありません。
(プラン内容については、料金プランをご参照ください。)
(※)無償でのデータ更新・修正には、制限がございます。
「一度自社のホームページを見直そう」
このコラムを読んで、そう思って頂けましたら幸いです。
また、是非今回のコラムと併せて「【初心者向け】3分でわかる、SEO対策とその仕組み」もお読みいただくと、更新の重要性への理解が深まると思います。
[ご相談・お問い合わせはコチラから]
本日もお読みいただき、ありがとうございました。
2022.01.13
ホームページとブログの違い

最近では、スマートフォンの普及によって
法人・個人にかかわらずホームページやブログを持っていることが一般的になってきましたね。
ただ、
「ホームページとブログの違いって何だろう」
こんな疑問をお持ちの方が多いと思います。
●ホームページとブログの違い
ホームページとは

一般的にホームページとはWebサイトという意味で使われています。
コーポレートサイトやショッピングサイトなどといったWebベージをホームページと言います。
日本では、Webサイトのことをホームページと言うことが多いので、
Webサイト=ホームページと覚えておきましょう。
htmlなど専門知識が必要な場合が多いですが、その分自由度が高いです。
ブログとは

ブログとは、Weblog(ウェブログ)の略のことです。
Webサイトにログを(記録)することから、Weblog(ウェブログ)と言います。これを略してブログです。
一般的には、デザインは決まったものが多いですが、htmlなど専門知識が無くても制作可能です。
ホームページとブログの違い
・イメージ通りのデザインができるが、技術とノウハウが必要なホームページ
・デザイン的には画一的になりやすいが、簡単に更新できるブログ
ただし、広い意味でホームページといった場合、ブログもホームページの1種類と言えます。
●ブログとホームページどちらを作ればいいのだろう
集客を自動化するなら【ブログ】
ブログは集客を自動化することができます。
広告費を掛けずに集客を行うことができます。
更新の頻度が高いなど手間はかかり、効果がでるまでに時間がかかりますが、
大きなコストを掛けずに集客を行いたい場合はブログを作成することをおすすめします。
会社情報・サービスページ作成なら【ホームページ】
会社の情報やサービスのホームページだけあれば問題ないという方は、
ホームページのみの作成で問題ないです。
●まとめ
ブログとホームページの違いを簡単に説明しましたが、いかがでしたでしょうか?
実は、HPとブログ機能を一体化させることも可能です。
→HPで会社の情報を紹介して、ブログで集客が行えます。
ホームページ本舗では、HPとブログが一体型になったホームページを
制作費0円、維持費(独自ドメイン込み)5,000円(税抜)~制作することが可能です
ドメインについての説明は、こちらをご覧ください
気になった方は
↓ ↓ こ ち ら を ク リ ッ ク ↓ ↓【 お問い合わせ・資料請求 】